fc2ブログ

里の秋、楓村にて (よき頃を思い出し) 〜2009.9.20-25〜

01P9200031-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

秋彼岸に入った途端、楓村は冷たい雨が一日中降り続いていて

02P9200051-2.jpg
 (クリックすると拡大されます)

あんなに暑かった日差しは、急に何処かへ行ってしまった。

03P9200056-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

今日はなんだか寒いくらい・・・

04P9200037-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

なんということもなく、古いフォルダから見つけた一昔前の楓村の秋景色。

05P9200063o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

この10年で山間地の田んぼもすっかり消えてしまい

06P9250146-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

こんな里山の温かい光景もすっかり廃れてる、今日この頃

07P9200072o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

つい昨日のように思えてた、あの懐かしき日々たちよ。

*楓村にて'09.9.20-25 OLYMPUS PEN E-P1 ED 14-42mm*

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

十和田観光電鉄線その最後の頃 (アーカイブから) 〜2011.9.17〜

02IMG_4013-3o_2023092013122244d.jpg
 (クリックすると拡大されます)

東日本大震災の年の今頃ですから、今からもう12年前・・・

01IMG_3985-2o_20230920130642a52.jpg
 (クリックすると拡大されます)

何故にこの時期だったからかはもう忘れてしまいましたが、
「とうてつ電車まつり」 と称して
当時在籍していた車両全てを本線で走らせるといったイベントを開催した時の記録。

03IMG_4018-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

特に最末期に入線した旧東急電鉄の7200系や

04IMG_3997-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

当時はいろんなローカル私鉄に譲渡されて
このとうてつでも活躍していた旧東急電鉄7700系 (元7000系)、

05IMG_4078-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

1986年の貨物営業廃止まで活躍していたEDの2両

06IMG_4143-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

さらには、自社発注のモハ3401+旧東急デハ6650のモハ3603の貴重な編成も

07IMG_4157-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

あいにくの雨模様の中でしたが、

08IMG_4168-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

一日記録することができました。

09IMG_4151-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

この後、半年後の2012.4.1をもって廃線・・・

10IMG_4147-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

思えば、何かのついでに寄ってみたりした以外で
一日中沿線にいて撮影したのはこの日のみでしたから、

今となってはもう少し本気で記録しておけば良かったと
ちょっと悔やんでいたりもします m(_ _)m

*十和田観光電鉄線三沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線大曲~柳沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線柳沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線大曲~柳沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線七百~柳沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線七百~古里'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線大曲~三沢'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF70-200mm/f2.8L IS*
*十和田観光電鉄線三沢〜大曲'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF70-200mm/f2.8L IS*
*十和田観光電鉄線三沢〜大曲'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*
*十和田観光電鉄線七百~古里'11.9.17 EOS-1D Mark4 EF24-105mm/f4L IS*

続きを読む

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

釜石線が黄金に染まる秋の日に 〜2023年9月初旬〜

01P9030105-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

昨日、9/11日は今年の二百二十日だったそうで
暑い暑いと言いながらも、季節は確実に秋へと装いを変えてきます。

02P9030007-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

楓村界隈の田園も、気がつけばもう刈り入れ時の装いで。

03P9050033-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

黄金色に実った稲が、収穫の時期をじっと待っているようです。

04P9070057-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

せっかくに色づいた景色の中を、汽車はもう走ってはくれないのですが

05P9070039-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

齢30年以上になる白いキハたちは、今でも当たり前の様にやってきます。

06P9111754-2b2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

4年ぶりにフル開催された「花巻まつり」も無事に終わり

07P9111856-2b2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

これからが稲刈り本番。

08P9111809-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

この稲たちがすっかり刈り取られ、田んぼがすっかり空になりますと

09P9070068-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

楓村は本当の秋に・・・なんかそれはそれでなかなか寂しいのです m(_ _)m

*釜石線小山田〜土沢'23.9.3 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (657D)
*釜石線似内〜新花巻'23.9.3 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3623D)
*釜石線新花巻〜似内'23.9.5 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3624D)
*釜石線似内〜花巻'23.9.7 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3624D)
*釜石線花巻〜似内'23.9.7 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3623D)
*釜石線花巻〜似内'23.9.11 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3623D)
*釜石線花巻〜似内'23.9.11 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (657D)
*釜石線新花巻〜似内'23.9.11 OM-SYSTEM OM-1 ED40-150mm PRO* (660D)(トリミングあり)
*釜石線新花巻〜似内'23.9.7 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (660D)

続きを読む

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

秋を探しにふたたび県境へ 〜北上線2023.9.4〜

01P9040033-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

昨日は7月豪雨の影響で延期になっていたキヤマヤ検測もあったので
約1週間ぶりにもう一度北上線の県境界隈へ、秋を探しにふたたび行ってきました。
 
02P9040088-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

さすがにこの猛暑のせいか、盛りは過ぎてしまってはいましたが
幸い日差しもなく嫌な影もでない形で蕎麦の花を絡めて4両編成のキヤマヤをゲット。

image0-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

この後、前回に続いて合流したペーターと共にまた「春乃屋」さんへ向かい
今回は食べ比べにと十割ではないざるそばととり天を注文。
どちらも十二分に美味しいのですが、楓ちゃん的には意外にこちらの方が好みだったかも。

03P9040104-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

午後はなんとなく岩手県側の方が雨模様の様子だったので、
珍しく横手方面へと西走。

04P9040121-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

なかなかピンとくる場所がなくて、結局相野々界隈や

05P9040134-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

旧矢美津駅の付近とかで定期列車を撮影しつつ、

06P9040163-3o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

最後は相野々近辺のすすきの原を駆け抜けてくる キヤE193系+マヤ50 を写して、
この日の撮影を終了とした次第です m(_ _)m

*北上線ゆだ高原〜黒沢'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED40-150mm PRO* (3729D)
*北上線黒沢〜ゆだ高原'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED40-150mm PRO* (試9730D)
*ゆだ高原駅前「春の屋」さん ざるそば並盛り+とり天1本*
*北上線横手〜相野々'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED40-150mm PRO* (732D)
*北上線横手〜相野々'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED40-150mm PRO* (732D)
*北上線相野々〜横手'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED12-40mm PRO* (3731D)
*北上線相野々〜横手'23.9.4 OLYMPUS OM-D E-M1X ED40-150mm PRO* (試9731D)

続きを読む

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

お盆過ぎに写してた本線貨物列車等備忘録 〜2023年8月後半〜

P8230437-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

9月も2日になって、ようやく楓村界隈は真夏日から少し解放されたようで
まあ雨交じりで蒸し暑いんですが、さすがにちょっとだけ楽になりました。

P8230483-2co.jpg
 (クリックすると拡大されます)

そんなことで、本日は8月後半に仕事の合間や猛暑日の時の避難ついでに写していた
本線沿いでの貨物列車等の写真を備忘録として掲載しておきます。

P8250205-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

偶然なのかもしれませんが、このところ貨物列車を撮影しますと
どういうわけかEHの初期車にかなりの確率で遭遇。

P8260149-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

最近何かと噂(?)のトップナンバーにこそあたりませんが、

P8260171-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

福山レールエクスプレスの時以外だと

P8290107-2o.jpg
 (クリックすると拡大されます)

大抵は0番台車が牽引してきます !?

P8300212-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

まあ、同じ連番の貨物ばかりを写していますので

P8310129-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

そのせいもあるのでしょうね。

P8310219-2bo.jpg
 (クリックすると拡大されます)

そういえば、昨日は仕事帰りに早くも稲刈りのシーンに遭遇。
あれだけ記録的な猛暑のお陰で稲穂の成長の方も記録的だったのかなぁ・・・

*東北本線水沢〜金ヶ崎'23.8.23 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark2 ED40-150mm PRO* (4083)
*東北本線金ヶ崎〜水沢'23.8.23 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark2 ED40-150mm PRO* (試9548M)
*東北本線石鳥谷〜花巻空港'23.8.24 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (5574)
*東北本線日詰〜石鳥谷'23.8.25 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (3062)
*東北本線花巻空港〜石鳥谷'23.8.25 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (61)
*東北本線村崎野〜花巻'23.8.29 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (61)
*東北本線村崎野〜花巻'23.8.30 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (4083)
*東北本線花巻空港〜石鳥谷'23.8.31 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (61)
*東北本線花巻空港〜石鳥谷'23.8.31 OM-SYSTEM OM-1 ED12-100mm IS PRO* (4083)

続きを読む

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

プロフィール

takahashi kaede

Author:takahashi kaede
生まれた所・住んでる所→みちのく「楓村」
生まれた時→DC特急「はつかり」誕生の一週間後
*「蒸気機関車のいる風景」と「アルプスの少女ハイジが暮らすアルムの情景」そして「地元あまちゃんワールド」をこよなく愛しています。*

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
楓ちゃんのTwitter