飯山線 秋寸景 〜1989月9月ほか アーカイブより〜

(クリックすると拡大されます)
アーカイブをチェックしていたら楓ちゃんとしてはレアな路線のカットが出て来ました。

(クリックすると拡大されます)
当時は宮仕えの都合で、とにかくまとまった休みが全く取れず
それでもどこか里の秋めいたローカル線に行ってみたいと、
夜行日帰りの弾丸鉄道ツアーで無理に出かけた記憶が・・・

(クリックすると拡大されます)
夜行明けの徒歩鉄ゆえどこで写したとか今ではちっとも覚えてはおりませんが、
この当時のJR地域カラー色としては飯山色って結構気に入ってたのは記憶に残ってます。
*飯山線飯山'89.9 Canon T-90 FD300mm f4L RDP*
*飯山線(撮影地不明)'89.9 Canon F-1 FD200mm f2.8 RDP*
*飯山線(撮影地不明)'89.9 Canon F-1 FD200mm f2.8 RDP*
スポンサーサイト
山口のC571号機 〜1982年3月 アーカイブより〜

(クリックすると拡大されます)
今回は国鉄時代の山口線 C571号機 のアーカイブを
一番印象深いロケだった1982年春のシーンからお届けいたします m(_ _)m

(クリックすると拡大されます)
この時はちょうど前年の秋に山口で知り合いになった懐浪漫人さんに誘われ、
春休みを利用して2週間近くに渡る長期滞在。

(クリックすると拡大されます)
周遊券利用による列車移動での1日2箇所での撮影がデフォルトでしたが、

(クリックすると拡大されます)
当時既に社会人だった板橋のSさんにレンタカー代をサポートしていただき
初めて車での追っかけを体験したとある1日のことは忘れられません !!!
そのあまりの効率の良さに舌を巻いたことは今でも鮮明に覚えています w(*o*)w

(クリックすると拡大されます)
撮影地としてはレンタサイクルを利用できた津和野界隈が特に思い出深いですね。

(クリックすると拡大されます)
当時は若い女性に人気の観光地でもあり、閑静な城下町ながら
実に華やかだったという印象も忘れられません ♪

(クリックすると拡大されます)
あまり変わっていないといわれる山口線沿線ではありますが、
それでも今改めて36年も前のことを振り返ってみますと
色々な意味でやはり時の流れを感じてしまいます・・・
*山口線仁保〜篠目'82.3 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線津和野〜船平山'82.3 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線徳佐'82.3 Canon F-1 FD200mm/f4 Try-X*
*山口線篠目〜仁保'82.3 Canon F-1 FD200mm/f4 ×2 Try-X*
*山口線津和野〜船平山'82.3 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線津和野〜船平山'82.3 Canon AE-1 FD35mm/f2 Try-X*
*山口線津和野〜船平山'82.3 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
山口のC581号機 〜1981年&1982年10月 アーカイブより〜

(クリックすると拡大されます)
横浜でのC581の画像を見ていたらつい懐かしくなってしまいまして、
今度は 山口線 でのC581迫力の走行シーンをUPです。

(クリックすると拡大されます)
学生時代には都合4度ほど訪問した山口線のSLですが、
意外に10月が多かったのはC58が本務機だったこともあるのかな ?

(クリックすると拡大されます)
単純に秋の情景が好きだったこともありますが、

(クリックすると拡大されます)
当時の集煙装置付きの姿は明らかにC571より似合ってた様に感じてます !

(クリックすると拡大されます)
それにしてもこの頃(国鉄時代)の写真を見ていると保存運転とはいえ情景がとても自然体で

(クリックすると拡大されます)
まだまだ80年代の鉄道風景は良き時代だったのだとなぁと思う次第ですが、
たった4年で静態になってしまったC581のことは今だ残念で仕方ありません m(_ _)m
*山口線津和野〜船平山'82.10 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線徳佐〜船平山'81.10 Canon F-1 FD200mm/f4 Try-X*
*山口線篠目'81.10 Canon F-1 FD200mm/f4 Try-X*
*山口線仁保〜宮野'82.10 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線鍋倉〜徳佐'82.10 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
*山口線仁保〜篠目'82.10 Canon F-1 FD85mm/f1.8 Try-X*
ハマのC581号機 〜横浜開港120周年号 1980年6月 アーカイブより〜

(クリックすると拡大されます)
本日はたまたま友人から動態時代のC581号機の画像を見せられまして
ついつい懐かしくなって昔のプリントをひっくり返したりしてましたら、
1980年6月13-15日に横浜開港120周年号で高島貨物線(横浜臨港線)を走った際の
特に当時の 横浜機関区 で撮影してた C581 がとても印象深く感じて、
その時のカットを中心にアーカイブとして掲載してみることにします。

(クリックすると拡大されます)
当時の楓ちゃんは横浜在住(港北区)で、写真自体は撮っていたものの
被写体はもっぱら女子のポートレートとかが中心で鉄道趣味からは最も遠ざかっていた頃。
でも目の前で生きた国鉄蒸機が走るとなればそれはまた話は全く別 !!!

(クリックすると拡大されます)
大学をサボって3日間横浜港通いつめまして (汗)
これがきっかけに忘れていたものが甦りその年の夏にまずC11に会うため大井川鉄道を再訪。
さらには当時の先輩とC57見たさにはるばる山口線にまでも遠征する羽目になりました (>_<)/

(クリックすると拡大されます)
ところでこの思い出の横浜機関区なんですがなんとこの翌年に廃止になっていたとのことで、

(クリックすると拡大されます)
さらには臨港線そのものも廃線にされて
すっかり再開発されて跡形も無くなってしまった(一部記念物はあるけれど )とは・・・
今思えば随分と勿体の無いことだったと思わずにはいられない楓ちゃんです m(_ _)m
*横浜機関区にて'80.6.14 Asahi Pentax SP SMC Takumar 50mm/f1.4 Try-X*
*横浜機関区にて'80.6.14 Asahi Pentax SP-F SMC Takumar 85mm/f1.8 Try-X*
*横浜機関区にて'80.6.14 Asahi Pentax SP-F SMC Takumar 85mm/f1.8 Try-X*
*横浜機関区にて'80.6.14 Asahi Pentax SP-F SMC Takumar 200mm/f4 Try-X*
*高島貨物線(横浜臨港線)東横浜〜山下埠頭'80.6.13 Asahi Pentax SP-F SMC Takumar 200mm/f4 Try-X*
思い出のC56160 水郡線 〜1985年5月アーカイブより〜

(クリックすると拡大されます)
去る5/27日は C56160 本線走行ラストランでしたね。
SLの動態運転が山口線と大井川だけだったという1980年代冬の時代・・・
C56160は本当に全国に遠征して大活躍してくれました !
ということで、
今回は楓ちゃんとしても本線走行するC56160を初めて撮影したという
1985年の水郡線モノクロネガからのアーカイブ画像です。

(クリックすると拡大されます)
1980年函館本線、1981年小浜線と本線走行後
4年ぶりに、それも首都圏では初めての運転ということで
周りも含めてそれはそれは盛り上がったことをよく記憶しています。

(クリックすると拡大されます)
で、当時の私は仕事等の諸事情もあり、この時が約3年ぶりというSL撮影。

(クリックすると拡大されます)
これで目が覚めてしまった楓ちゃん、この年の夏休みには久しぶりに大井川鐵道を訪問。
さらに大晦日からは待ってましたの津和野行き !!
1986年、雪の山口線C571正月運転で完全に煙鉄復活 !!!
各地に巡業を繰り返すC56160の姿も何度となく追いかけて行くこととなります m(_ _)m
*水郡線上小川〜袋田'85.5 Canon AE-1 FD200mm/f4 Try-X*
*水郡線常陸大子〜袋田'85.5 Canon AE-1 FD35mm/f2 Try-X*
*水戸機関区'85.5 Canon AE-1 FD50mm/f1.8 Try-X*
*水郡線(撮影不明)'85.5 Canon AE-1 FD100mm/f2.8 Try-X*